不労所得化19 マニュアルアップデートの効果的なやり方は?
公開日:
:
Amazon輸出・eBay輸出, NAGOMU, ギター転売, ネットビジネス
今日は、仕組み化した後の
外注化マニュアルのアップデート
についてお伝えします。
不労所得化のためには、まず最初に
作業マニュアルを作成するところから
始まります。
このマニュアルですが、Amazon輸出や
eBay輸出のプラットホームが
どんどん変化して変わっていくので、
アップデートが必要です。
しかし、このマニュアルをすでに
渡しているので、改訂する部分だけを
示す方が、よいですね。
理由は、マニュアルは最終的には
分量が多くなるため、ほんの一部分
の変更をしても、マニュアル自体の分量
は変わらないからです。
毎回、マニュアルが変更されたと言って、
アップデートされた分厚い
マニュアルを渡されても、
外注さんは、変更が少なければ、
まず読むことはないと思われます。
そこで、やって欲しいのは、
Q&A集を作成して、ここにアップデートを
記載することです。
これならば、たびたびアップデートが
行われても、Q&A集に内容が
追加されるだけで、
最初の基本的な内容は変わらず、
外注さんはQ&A集を調べると変更点が
わかるため、とても便利です。
もちろん大きな作業の骨格が変わった
時には、基本マニュアルの変更が
必要です。
しかし、これはほとんどないので、
このQ&A集をどんどん追記していくだけで
たいていは十分です。
マニュアルは基本的に、pdfで
文字で作成しますが、写真や動画を
入れてわかりやすくすると良いですね。
ただ、動画だけですと、ネット環境が
ない場所だと使えないですし、
写真を大量に使うと、マニュアルの
ページ数がとても多くなり、かえって
見づらい印象となりますので、
ほどほどにすることをオススメします。
どのような形でも、シンプルに
わかりやすく、またアップデート
しやすく作成することが
外注さんにとっても自分にとっても
利点が大きいですから、
マニュアル作りに凝る必要は
ないです。
それよりも、素早くアップデート
することや、誤字脱字のない
マニュアルを作成することの方が
重要だと考えています。
関連記事
-
-
NAGOMU1期、最後のセミナーを開催しました
今日は、 NAGOMU1期、最後のセミナーを 開催しました、 についてお話します。
-
-
eBayでのリミットアップの際に、あなたが電話口で話すことは?
11月3日(火)に東京目白で、 午後2時から5時まで ギター転売・エフェクター転売の
-
-
カスタマーからの連絡
今日は、カスタマーからの連絡について、書いてみます。 eBayで販売していると、顧客から連絡が
-
-
これで稼げる6 クレジットカードや入金・支払いシステムを充実させよう
今日は、クレジットカードや 入金、支払いシステムを充実させよう についてお伝えします。
-
-
輸出では仕入れてはいけない物はあるのか?
今日は、 輸出で仕入れてはいけない物は 本当にあるのか? についてお話します。 輸出を長
-
-
ツールを使うための考え方
プライスチェックという、 優れたツールがありました。 ところが、昨年
-
-
人と違う仕入れ先はどうやって見つけるのか?
格安の仕入れ先ですが、 通常思いつくのは、 ヤフオクだと思います。
-
-
これからのリサーチの考え方
今日は、 これからのリサーチの考え方、 について、お伝えします。
-
-
これで稼げる5 何から始めどうやれば良いのか?
今日は、何から始めどうやれば良いのか? についてお伝えします。 物販
-
-
NAGOMUで習うことと、 ひとりでできることに違いはあるのか?
今日は、 NAGOMUで習うことと ひとりでできること について、お話します。 あなたは